理論・考察

Xenomai導入まとめ(備忘録)

どうもrealteckです。 今回は今やってる、Linux(Ubuntu)へのXenomaiパッチ当ての備忘録を書き残します。あくまで自分のために書いているので、何かあっても当方で責任は負えません。ご容赦ください。 以下Ubuntu 14.04 LTSにて ①対象とするカーネルとXenomai…

3000円付近のmbedとarduinoを個人的インプレッション

デート・ア・ライブ2期だねー、デートしたいねー、realteckです。 前回マイコンボードに触ってる的な話をしたのでその続きです。 ロボットの設計は新歓ロボコン忙しいんでまだ出来てないですゆるしてぇ。 さて、mbedを逆接で燃やしてからというもの、新歓ロ…

で、Micro-MGってスワップはどーなの?

深夜に続いて、連投になります、realteckです。個人的メモ用 ふと家にあったサーボをばらしました。 はい、おなじみの台湾製、Micro-MGさんです。 というのも別の事情で俺サーボやるか悩んでいたので、調べることに。 ギア比 1/416.6 (Dr.GIYさん調べ) モー…

そろそろ技の話とか

realteckです。補講期間中なので、ちょっと時間が余っています。 ので、恒例ですが、考察をしていきます。 それはそうと、ちょっとブログを見返していたのですが、機構とか機械的なことを書こう書こうとして気づいたら半年経っていたので、今月末にはほんと…

ROBO-ONE 23thの新ルールと、ホビロボの将来を考えたい

ROBO-ONEですっかり見そびれたアニメを一気見しつつ、課題こなしているrealteckです。 9月いっぱいは休みなので、今は少しのんびりしています。 さてさて、今回は予告通り、ホビロボの格闘とか変遷を勝手に予想する回。 ルールをこーしろあーしろとか、こう…

この時期だしロボットの格闘理論とか(r1-23thまであと4日

なんとなく毎日更新中・・・と思ったら寝落ちしたrealteckです。 今回は大会も近いし、ROBO-ONEでのバトル展開を予想しつつ、自分の理想をグダグダと。 大会前にこの手の話をするとウケが良いので書いてます。チョウシニノッチャダメー さて、まずは今回の大…

Texとか反省とか

朝早くからブログ更新してたのにすっかり夜な、realteckです。 今日は、チキデスとロボジャパが被ってるんですね。先輩方はチキデスに行ってるみたいですが。 せめて私も観戦ぐらい行きなさいよと。 ところで土用丑の日ですね。あ、まだうなぎを買ってなかっ…

横パンチ規制におけるモーションの考察

なんだかんだ3週間強も更新サボってたらROBO-ONE1週間前になっていることに驚きを隠せない、realteckです。 しつこいようですが決勝翌日は私の決勝こと国立二次試験なので行けませんorz 早速余談ですが、私の受験する大学がちょうど半分まで終わりました。 …

動作状態の膝サーボの最短動作時間計算(途中経過・・・)

予備校も残すところあと2週間。リベンジまであと2ヶ月のrealteckです。 膝の動作時間を求める式を作っていますが、式自体は9月には出来上がっていたのに、ブログにグラフとかどうやってアップしようかと悩むこと3ヶ月。結局断念。したがって今回はすごく…

手先形状 ヘラvsハンド

数日にわけて書き込んでおりますよ、realteckです。 先日のROBO-ONEの余韻も覚めてきたところです。 ROBO-ONE本戦でベスト8の方々が会場の前のほうに紹介されたときに、ベスト8機体の特徴を探してみました。 印象的だったのは手先の形状がはっきり分かれて…

ロボット格闘 1

ドラクエⅩが楽しそうなのに指をくわえるしかないrealteckです。 前回の記事に続いてトルク系のネタでいこうと思ったのですが、あまりまとまらなかった上、ROBO-ONEも近いということで、ロボット格闘を対人格闘と比較しながら勝手に考察してみようと思います…

平行リンクのトルク 考察

夏期講習で久々に暇ができたので書いてます、realteckです。遅くなってスミマセン。 前回のばねの記事を書いたところ、平行リンクのトルクの考え方に予想以上の反応があったので、図を交えつつ考察していきたいと思います。 ※今回も私の考えであって、特に近…

改めてのバネトルク計算

ご無沙汰しておりますrealteckです。 予備校も夏期講習間近です。1週間ほど休みがあったので、改めてバネの計算をしてみました。 今はSRC1.8kg以下級をターゲットにしているので、体重は1.8kgぐらいを想定。 この1.8kgという体重、自分が解体したKHR-2HVが1…

それはまるで夢のような・・・外装の話

realteckです。 タイトルがどこかのゲームにありそう。 このまえロボットのことを考えながら寝ようとしたら、ふと考えついたこと。 ロボットの足をスタイリッシュにするにはどうするかについてのアイデア。 まあ考えるまでもなく、かっこ良くプラ板とかアク…

ジャンプの条件(未確認)

ふわっふわのrealteckです。ふわっふわなパンが食べたい。 以前の記事で書いたジャンプの式(→リンク)で、最高到達高度を考察しましたが、そもそもジャンプするのに必要な条件を整理してなかったな、と思ったので軽く公開。 機体の重量m、重力加速度gとすると…

空ロ研 「ロボットチューニング」

いつもニコニコ、日本の中の迷える浪人、realteckです。(ニャル子さん風に) じょじょに暑くなってきました。気づけば明日は模試。去年もこの時期に受けたのが最初だった気がします。 一年間を無駄にしないよう様々な分野へ手を伸ばしつつ、でももうこんな生…

空ロ研 「軽量化」

ネタが切れたrealteckです。 なんでネタを続かせるために新シリーズ。その名も「空想ロボット研究室」略して空ロ研。 ※言っておくが路研(路上観察研究会)ではない 現物と時間が不足したためのネタ切れなので、脳内で考えたアイデア垂れ流しのコーナー。 いず…

平行リンクを考える2

センターまであと一ヶ月、realteckです。 急遽記事を書くことにしました。まさかパート2を書くことになるとは。 実は先日書いたバネ機構の記事にコメントをもらいまして、返信で平行リンクについて説明しようと思ったのですが、文章の量が多くなりそうなので…

(検討中の)バネ機構について

頭痛に悩まされ、カミソリ負けしたrealteckです。 今回は書くべきか悩んだけど、トーションバネ(ねじりバネ)について書く書くと言ってなかなか書いてなかったので、そろそろ一度書こうかなと思った次第です。まだ調べが終わってないので微妙な感じですが。今…

この一週間のまとめ

この一週間、本当にいろいろなことがありましたrealteckです。 なほ現在作業用にfripSideのfuture gazer聞きながらやってます。そんなかんじです。 まずはアイデア関連。 なんか長穴止めるって言ったらリアルに長穴関連のアイデアが浮かばなくなったり、それ…

☆長穴病☆発症中☆

タイトル通り長穴病のrealteckです。 感染したつもりはないのですが、今日は長穴病です。 でも長穴病の定義ってたしか長穴リンクのロボットしか設計できない人だった希ガス。私は本日限定ですよ。 ではまずここに至った経緯とリンクの概要を説明します。 そ…

ジャンプの高さの計算

いろいろ計算しているrealteckです。 現在、ジャンプをコンセプトとした機体を作ろうと方程式を作っていました。 というわけで一応できたのはここまで。晒しておきます。(違うかもしれないので訂正コメント等いただければ嬉しいです。) 間違えていたらご愛嬌…

俺サーボ サーボ内部のモータについて

realteckですどうも。センターまで100日切ったそうですね。自分は物理で得意の電気分野で課題が見えたので、少々解き直したりしています。 さて今回はタイトル通り、俺サーボ制作のためにデータを集めて見ました。既出だと思いますが参考程度に あとサーボの…

平行リンクを考える 1

コミケ帰り足腰筋肉痛のrealteckです。 今回は少し趣旨を変えて久々の考察です。 みなさんは平行リンクは御存知・・・ですよねー。もはやロボットを組むならノーマルか平行リンクかぐらいの勢いで台頭していますからね。将棋で言えば居飛車か振り飛車か、そ…

VTOLってご存知?

設計図とにらめっこ、広報担当Yです。 次回作のロボットですけど、足の軸数増やして今度はもう一度平行リンクと長穴減速機構にチャレンジしたいと思います。ただ夏は受験勉強大詰めなので、来年になってしまうと思います(受かればww)。 大学入る前のROBO…

俺サーボ?これまでのあらまし

学校が計画停電でまともに授業は受けられないけど、東北の方々のためならこんなことなんでもない、な広報担当Yです。 先にも書きましたがしばらくはロボット製作は中止です。でもアルミだけ加工すればすぐできるって状態にはしておきたいし、安くてもいいロ…

機構の考察1

ROBO-ONE19のレギュレーション公開になりましたね―、当日予選なので頑張れるかも、と思っている広報担当Yです。 さて、では最近自分が考察していることでもメモりますかねえ。これを時間がたってから見直すの、楽しいんですよねえ。 リアルロボットも最近は…

スタビライザーについて2

ちょいと更新遅れました。現在テスト二日目が終了したところでございます。 では今回はアーマード・コア(以下AC)世界で定義されるスタビライザーを確認するとともに、実際のロボットにどのように役立つのか検討してみます。実を言うとしっかり文面に書いて…

スタビライザーについて 1

正直どのジャンルに属させるか迷いました。 まだ試作、仮説の域をでない段階なのですが、現在二足歩行ロボットの歩行を安定化させるものとして、スタビライザーなるものを考案しています。次回図解を掲載しようと思うので、楽しみにしてくれると嬉しいです。…

ロボットの構造 ぱーと1

タイトルをどうするか迷ったのですが、これでいいと思います。 まずは二足歩行ロボットの仕組みですね。 二足歩行ロボットに必要なのは大きく分けて上半身と下半身。 と、これだと大きすぎるので以下箇条書きにしましょう。 下半身 ・足 ・足首 ・膝 ・付け…